上坂商事株式会社
野菜 トマト スイカ ブロッコリー いちご ほうれんそう にんじん なすび きゅうり レタス 白菜 キャベツ

きゅうり栽培における防除

普通
炭そ病
  • きゅうり栽培における『炭そ病』の注意点

    1.気温22~24℃で多湿のときに発病しやすく、降雨により飛散する。
    2.予防散布が大切である。
    3.『アミスター20フロアブル』は、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)
    4.『ダコニール1000』は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『炭そ病』の防除方法

    1.連作を避ける。

    2.排水を良好にする。

    3.わらまたはポリフィルムなどでマルチングする。

    4.窒素質肥料の過用を避ける。

    5.支柱についている古い葉や、巻きひげが発生源になることもあるので除去する。

    6.発生が見込まれる時期に『ダコニール1000』を予防的に散布する。

    7.発生を認めたら『アミスター20フロアブル』を散布する。

    アミスター20フロアブル ダコニール1000
べと病
  • きゅうり栽培における『べと病』の注意点

    1.気温20~24℃で発生が多い。
    2.薬剤耐性菌が生じやすいので、同一系統薬剤の連用をさける。
    3.予防散布が大切である。
    4.アミスター20フロアブルは、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)

    『べと病』の防除方法

    1.密植を避け、通風を良くする。

    2.排水を良好にし、過湿を避ける。

    3.被害茎葉を早目に除去し、ほ場外へ持ち出し処分する。

    4.肥料切れしないように肥培管理に注意する。

    5.発生が見込まれる時期に『ランマンフロアブル』を予防的に散布する。

    6.発生を認めたら『リドミルMZ水和剤』、『アミスター20フロアブル』を散布する。

    ランマンフロアブル リドミルMZ水和剤 アミスター20フロアブル
斑点細菌病
  • きゅうり栽培における『斑点細菌病』の注意点

    1.種子、被害茎葉が伝染源で、菌の発育適温は25℃である。
    2.カッパーシン水和剤は、極端な高温時や低温時の幼苗期の散布を避ける。(薬害)
    3.カッパーシン水和剤は、核果類、はくさいにかからないようにする。(薬害)

    『斑点細菌病』の防除方法

    1.連作を避ける。

    2.支柱などの資材をケミクロンGなどで消毒する。

    3.排水を良好にし、過湿にならないようにする。

    4.病原菌のはねあがり防止のために、わらやポリフィルムでマルチングする。

    5.被害茎葉を早めに除去し、ほ場外へ持ち出し処分する。

    6.発生を認めたら『カッパーシン水和剤』を散布する。

    カッパーシン水和剤
疫病
  • きゅうり栽培における『疫病』の注意点

    1.比較的高温(25℃前後)で降雨後などの多湿条件下で発生が多い。
    2.ハウスきゅうりでは立枯症状となることが多い。
    3.病原菌の系統により、り病性が異なり、カボチャ台木を侵さない系統もある。

    『疫病』の防除方法

    1.床土は、新しいものを使う。

    2.肥料切れしないように、肥培管理に注意する。

    3.栽培期間中過湿にならないように、かん水や排水に注意する。

    4.雨水などの、はねあがり防止のために、わらやポリフィルムなどでマルチングする。

    5.ウリハムシ、コオロギなどの加害部から発病することが多いので、これらの防除を徹底する。

    6.被害株は早目に抜きとり、ほ場外へ持ち出し処分する。

    7.苗床、本ぽを土壌消毒する。

    8.発生を認めたら、『ジマンダイセン水和剤』を発病初期に葉裏地際部に十分かかるように散布する。

    ダニトロンフロアブル
つる枯病
  • きゅうり栽培における『つる枯病』の注意点

    1.高温多湿時に発生が多い。
    2.トップジンM水和剤の使用は、幼苗期を避け、定植後とする。(薬害)

    『つる枯病』の防除方法

    1.連作を避ける。

    2.支柱などの資材をケミクロンGなどで消毒する。

    3.株元を高くし、株元のかん水を避け、地ぎわ部を乾燥させる。

    4.排水を良好にする。

    5.施設栽培では換気を良好にする。

    6.発病株はまきひげも残さず、速やかに、ほ場外へ持ち出し処分する。

    7.発生を認めたら『トップジンM水和剤』を散布する。

    8.『トップジンMペースト』を発病初期に塗布する。

    トップジンM水和剤トップジンMペースト
アブラムシ類
  • きゅうり栽培における『アブラムシ類』の注意点

    1.薬剤抵抗性を生じやすいので同一系統の薬剤の連用を避ける。
    2.葉裏に十分に散布する。
    3.ハチハチ乳剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『アブラムシ類』の防除方法

    1.露地栽培では、シルバーポリフィルムでマルチングする。

    2.施設では、開口部に寒冷しゃを張り、侵入を防止する。

    3.『アクタラ粒剤5』を施用する

    4.発生初期に『コルト顆粒水和剤』を散布する。

    5.ハウス内では、くん煙剤の使用も有効である。

    アクタラ粒剤5コルト顆粒水和剤
アザミウマ類
  • きゅうり栽培における『アザミウマ類』の注意点

    1.露地でも越冬が可能である
    2.成虫は花によく集まる習性がある。
    3.アーデント水和剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『アザミウマ類』の防除方法

    1.寒冷しゃ被覆等によって、成虫の飛来を防ぐ。

    2.ビニール等でマルチングし、土中で蛹化するのを防ぐ。

    3.ハウス周辺の除草を行う。

    4.残さ処理終了後に2~3日水を張り、土中の蛹を殺す。

    5.『オンコル粒剤5』を施用する。

    6.発生を認めたら『アーデント水和剤』、『アファーム乳剤』を散布する。

    オンコル粒剤5アーデント水和剤アファーム乳剤
ハウス抑制
炭そ病
  • きゅうり栽培における『炭そ病』の注意点

    1.気温22~24℃で多湿のときに発病しやすく、降雨により飛散する。
    2.予防散布が大切である。
    3.『アミスター20フロアブル』は、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)
    4.『ダコニール1000』は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『炭そ病』の防除方法

    1.連作を避ける。

    2.排水を良好にする。

    3.わらまたはポリフィルムなどでマルチングする。

    4.窒素質肥料の過用を避ける。

    5.支柱についている古い葉や、巻きひげが発生源になることもあるので除去する。

    6.発生が見込まれる時期に『ダコニール1000』を予防的に散布する

    7.発生を認めたら『アミスター20フロアブル』を散布する

    ダコニール1000アミスター20フロアブル
べト病
  • きゅうり栽培における『べと病』の注意点べと病

    1.気温20~24℃で発生が多い。
    2.薬剤耐性菌が生じやすいので、同一系統薬剤の連用を避ける。
    3.予防散布が大切である。
    4.アミスター20フロアブルは、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)

    『べと病』の防除方法

    1.密植を避け、通風を良くする。

    2.排水を良好にし、過湿を避ける。

    3.被害茎葉を早目に除去し、ほ場外へ持ち出し処分する。

    4.肥料切れしないように肥培管理に注意する。

    5.発生が見込まれる時期に『ランマンフロアブル』を予防的に散布する。

    6.発生を認めたら『リドミルMZ水和剤』を散布する。

    7.ハウス内では、くん煙剤の使用も有効である。

    アミスター20フロアブル ランマンフロアブル リドミルMZ水和剤
褐班病
  • きゅうり栽培における『褐班病』の注意点

    1.高温、多湿のハウス栽培で発生が多い。
    2.病原菌は土壌中に残るか、農業用資材に付着して越年し、伝染源となる。
    3.種子伝染する。
    4.初期防除が重要である。
    5.台風襲来後に多発しやすい。
    6.アミスター20フロアブルは、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)

    『褐班病』の防除方法

    1.前年の発生が多かった場合は、定植前に支柱等の消毒を行う。

    2.ハウス内の換気を良好にし、過湿にならないよう注意する。

    3.特に天井フィルムからの結露水のボタ落ちで発病が助長される。

    4.窒素過多、肥効切れにならないよう、適正な肥培管理に努める。

    5.被害葉・老化葉は早めに除去する。

    6.発生が見込まれる時期に『ベルクート水和剤』を予防的に散布する。

    7.発生を認めたら直ちに『アミスター20フロアブル』を散布する。

    アミスター20フロアブル ベルクート水和剤
うどんこ病
  • きゅうり栽培における『うどんこ病』の注意点

    1.ハウス栽培で、日照不足、乾燥時に発生が多い。
    2.昼夜の温度差が大きくなると発生が多い。
    3.ブルームレス台木では、うどんこ病が発生しやすい。
    4.葉裏から発生するうどんこ病もあるので注意して観察し、発生初期の防除に努める。
    5.ハウス内では高温に伴う薬害を生じやすいので、換気を十分に行ってから薬剤を散布する。
    6.薬剤耐性菌が生じやすいので、同一系統の薬剤の連用を避ける。

    『うどんこ病』の防除方法

    1.ハウス内の換気を良好にする。

    2.被害葉を除去し、通風を良くする。

    3.抵抗性品種を用いる。(夏すずみなど)。

    4.発生が見込まれる時期に『ベルクート水和剤』を予防的に散布する。

    5.発生を認めたら『トリフミン乳剤』を散布する。

    6.ハウス内では、くん煙剤の使用も有効である。

    ベルクート水和剤 トリフミン乳剤
灰色かび病
  • きゅうり栽培における『灰色かび病』の注意点

    1.ハウス内が低温多湿の時、発生が多い。
    2.予防的に散布する
    3.薬剤耐性菌が生じやすいので、同一系統薬剤の連用を避ける。

    『灰色かび病』の防除方法

    1.ハウス内の換気や排水を良好にし、過湿にならないように注意する。

    2.わらまたはポリフィルムなどでマルチングを行う。

    3.被害葉・果を早めに除去し、ほ場外へ持ち出し処分する。

    4.発生が見込まれる時期に『ベルクート水和剤』を予防的に散布する。

    5.発生を認めたら『ゲッター水和剤』を散布する。

    6.ハウス内では、くん煙剤の使用も有効である。

    ベルクート水和剤 ゲッター水和剤
斑点細菌病
  • きゅうり栽培における『斑点細菌病』の注意点

    1.種子、被害茎葉が伝染源で、菌の発育適温は25℃である。
    2.カッパーシン水和剤は、極端な高温時や低温時の幼苗期の散布を避ける。(薬害)
    3.カッパーシン水和剤は、核果類、はくさいにかからないようにする。(薬害)

    『斑点細菌病』の防除方法

    1.連作を避ける。

    2.支柱などの資材をケミクロンGなどで消毒する。

    3.排水を良好にし、過湿にならないようにする。

    4.病原菌のはねあがり防止のために、わらやポリフィルムでマルチングする。

    5.被害茎葉を早めに除去し、ほ場外へ持ち出し処分する。

    6.発生を認めたら『カッパーシン水和剤』を散布する。

    カッパーシン水和剤
疫病
  • きゅうり栽培における『疫病』の注意点

    1.比較的高温(25℃前後)で降雨後などの多湿条件下で発生が多い。
    2.ハウスきゅうりでは立枯症状となることが多い。
    3.病原菌の系統により、り病性が異なり、カボチャ台木を侵さない系統もある。

    『疫病』の防除方法

    1.床土は、新しいものを使う。

    2.肥効切れしないように、肥培管理に注意する。

    3.栽培期間中過湿にならないように、かん水や排水に注意する。

    4.雨水などの、はねあがり防止のために、わらやポリフィルムなどでマルチングする。

    5.ウリハムシ、コオロギなどの加害部から発病することが多いので、これらの防除を徹底する。

    6.被害株は早目に抜きとり、ほ場外へ持ち出し処分する。

    7.苗床、本ぽを土壌消毒する。

    8.発生を認めたら、『ジマンダイセン水和剤』を発病初期に葉裏、地際部に十分かかるように散布する。

    ジマンダイセン水和剤
菌核病
  • きゅうり栽培における『菌核病』の注意点

    1.ハウス栽培で多湿時に発生が多い。
    2.アミスター20フロアブルは、浸透性を高める展着剤を加用しない。(薬害)

    『菌核病』の防除方法

    1.被害株は、菌核形成前にほ場外に持ち出し処分する。

    2.ポリフィルムなどでマルチングする。

    3.肥効切れしないように肥培管理に注意する。

    4.栽培終了後は、水をためて土中の菌核を腐らせる。

    5.『アミスター20フロアブル』を、発病初期から地表面にも十分散布する。

    アミスター20フロアブル
アブラムシ類
  • きゅうり栽培における『アブラムシ類』の注意点

    1.薬剤抵抗性を生じやすいので同一系統の薬剤の連用を避ける。
    2.葉裏に十分に散布する。
    3.ハチハチ乳剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『アブラムシ類』の防除方法

  • 7

    1.露地栽培では、シルバーポリフィルムでマルチングする。

    2.施設では、開口部に寒冷しゃを張り、侵入を防止する。

    3.『アクタラ粒剤5』を施用する。

    4.発生初期に『コルト顆粒水和剤』を散布する。

    アクタラ粒剤5コルト顆粒水和剤
オンシツコナジラミ
  • きゅうり栽培における『オンシツコナジラミ』の注意点

    1.多発すると、すす病が発生する。
    2.ハチハチ乳剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『オンシツコナジラミ』の防除方法

    1.ハウス周辺の雑草を除去する。

    2.栽培終了後、ハウスを密閉し高温にして残存虫を死滅させる。

    3.『アクタラ粒剤5』を施用する。

    4.発生を認めたら、『コルト顆粒水和剤』を散布する。

    アクタラ粒剤5コルト顆粒水和剤
アザミウマ類
  • きゅうり栽培における『アザミウマ類』の注意点

    1.露地でも越冬が可能である
    2.成虫は花によく集まる習性がある。
    3.アーデント水和剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。

    『アザミウマ類』の防除方法

    1.寒冷しゃ被覆等によって、成虫の飛来を防ぐ。

    2.ビニール等でマルチングし、土中で蛹化するのを防ぐ。

    3.ハウス周辺の除草を行う。

    4.残さ処理終了後に2~3日水を張り、土中の蛹を殺す。

    5.『オンコル粒剤5』を施用する。

    6.発生を認めたら『アーデント水和剤』、『アファーム乳剤』を散布する。

    オンコル粒剤5アーデント水和剤アファーム乳剤
ウリノメイガ(ワタヘリクロノメイガ)
  • きゅうり栽培における『ウリノメイガ(ワタヘリクロノメイガ)』の注意点

    1.幼虫は葉をつづり合わせ、その中で葉を食害する。
    2.アファーム乳剤は、魚毒性が強いので取扱いに注意する。
    3.別名ワタヘリクロノメイガ。

    『ウリノメイガ(ワタヘリクロノメイガ)』の防除方法

    発生初期に『アファーム乳剤』を葉の裏にまでよくかかるように散布する。

    アファーム乳剤
病・害虫一覧表
水稲施肥時期表(1年のサイクルが早わかり

グリーンキーパーの強い味方

上坂商事をご紹介

歴史と沿革 創業110年

全国販売できます

農業用資材販売

特産品販売

facebook